忍者ブログ

KAKU KAKU SHIKA ZIKA ┏┫゜Ⅲ゜┣┛

田舎から上京してシステムエンジニアをしています。東京タワーに感動した( ;∀;)

[72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

WBCのシステムっておかしくないか?

WBCのシステムがよくわかりません。
韓国と何回やれば気がすむの(´・ω・`)

なのでちょっとお勉強(汗

システムは、ダブルエリミネーション方式というのを採用しているようです。

◆ダブルエリミネーション方式◆
2度敗れた時点で敗退が決まる変則的なトーナメント方式。勝者サイドと敗者復活サイドの両側から各ラウンドの1位決定戦を行い、上位2チームを決める。今回のWBCでは1次、2次ラウンドで採用されている。

以上を踏まえて、今回の日本の歩みを振り返ると

①1次ラウンド(ダブルエリミネーション方式)

日本は、中国、韓国、台湾と予選A組で戦った。
一回戦は中国に勝ち、二回戦は韓国に勝ち、3回戦は敗者復活で勝ち上がった韓国に負け。
第一ラウンドは2位となり、第二ラウンドに進んだ。

②2次ラウンド(ダブルエリミネーション方式)

日本は、キューバ、韓国、メキシコと1組で戦った。
一回戦はキューバに勝ち、二回戦は韓国に負け、敗者復活にまわった。
敗者復活でメキシコに勝ったキューバに日本は勝ち、
第二ラウンド決勝で韓国と対戦中。(2009年3月20日13時現在)

③決勝ラウンド(トーナメント方式)

3月21日に準決勝第一試合。1組2位と2組1位が対戦。
3月22日に準決勝第二試合。1組1位と2組2位が対戦。
3月23日に決勝。

やっとわかった。すっきり(*´д`)=3

問題点は2つ。
・1次ラウンドの1位と2位が、2次ラウンドで同じ組になること。色々な国と戦うようにした方が良いと思う。
・敗者復活があること。これがあると1試合の緊張感が薄まるし、なによりまどろっこしい。。。

こんなわかり難いシステムじゃ、みんな興味がなくなるんじゃないかな(^^;
次回開催がなくなることはないと思うけど、システムの見直しはされるでしょうね。

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

レッドクリフ Part II HOME お酒


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
linklist
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/09/17
職業:
システムエンジニア
趣味:
ネット散歩、リアル散歩、音楽鑑賞、オンゲー、睡眠、瞑想、腕立て伏せ

ブログ内検索


忍者ブログ [PR]
template by repe