KAKU KAKU SHIKA ZIKA ┏┫゜Ⅲ゜┣┛
田舎から上京してシステムエンジニアをしています。東京タワーに感動した( ;∀;)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新制度の情報技術者試験
新・情報技術者試験はこう変わる
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/ipatest2009/01/01.html
情報技術者試験が、2009年春から新制度に移行されます。
学生時代に基本情報技術者を取って以来、何もしてなかったので、
この機会に応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者試験)
を取りたいと思います。
・スキルアップの方向は・・・?
経済産業省が発表している共通キャリアスキルフレームワークによれば、
IT人材をレベル1~7に分類しており、情報技術者試験はそのうち1~4
を認定するもので、現在の自分はレベル2(基本情報技術者)です。
うまくレベル3に上がれたとして、、、、
次のレベル4は分野により9種類に分かれてます。
今の自分の業務はシステムの運用保守なので、一番近いのは
ITサービスマネージャなのかな。でも性格的にあってないかも(^^;
プロジェクトマネージャ的なこともやってるので、そっちを目指すのも
良いかもしれません。ライバル多そうだけど、、、
社会人はじめたころは、もっと技術的な方向を希望していたのですが、うまくいきません(´・д・`)=3
まぁ組織で仕事をすることを選んだのは自分だし、ある程度は仕方ないですけど(^^;
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/ipatest2009/01/01.html
情報技術者試験が、2009年春から新制度に移行されます。
学生時代に基本情報技術者を取って以来、何もしてなかったので、
この機会に応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者試験)
を取りたいと思います。
・スキルアップの方向は・・・?
経済産業省が発表している共通キャリアスキルフレームワークによれば、
IT人材をレベル1~7に分類しており、情報技術者試験はそのうち1~4
を認定するもので、現在の自分はレベル2(基本情報技術者)です。
うまくレベル3に上がれたとして、、、、
次のレベル4は分野により9種類に分かれてます。
今の自分の業務はシステムの運用保守なので、一番近いのは
ITサービスマネージャなのかな。でも性格的にあってないかも(^^;
プロジェクトマネージャ的なこともやってるので、そっちを目指すのも
良いかもしれません。ライバル多そうだけど、、、
社会人はじめたころは、もっと技術的な方向を希望していたのですが、うまくいきません(´・д・`)=3
まぁ組織で仕事をすることを選んだのは自分だし、ある程度は仕方ないですけど(^^;
PR
oracle master取得計画2
まずは oracle master database10g bronze の取得を目指します。
試験概要
★Bronze SQL基礎I [1Z0-017J] 試験時間:90分 問題数:40問 合格ライン:70%
基本的なSQL Select文の作成
[ ] SQL SELECT文の機能の理解
[ ] 基本的なSELECT文の実行
[ ] SQL文とiSQL*Plus(SQL*Plus)コマンドの区別
データの制限およびソート
[ ] 問合せによって取得される行の制限
[ ] 問合せによって取得される行のソート
単一行関数
[ ] SQLで使用できる各種関数の説明
[ ] SELECT文における文字、数値および日付関数の使用方法
[ ] 変換関数の使用
複数の表からのデータの表示
[ ] 複数の表データにアクセスするための、等価結合および非等価結合を使用したSELECT文の記述
[ ] 外部結合による結合条件に一致しないデータの表示
[ ] 自己結合を使用した表自体への表の結合
グループ関数を使用したデータの集計
[ ] 使用可能なグループ関数の理解
[ ] グループ関数の使用
[ ] GROUP BY句を使用したデータのグループ化
[ ] HAVING句を使用したグループ行の制限
副問合せを使用した問合せの解決
[ ] 副問合せのガイドラインの理解
[ ] 副問合せの構文の記述
[ ] 単一行/複数行副問合せの実行
データ操作
[ ] データ操作言語(DML)の各構文の理解
[ ] データ操作言語(DML)の実行
オブジェクトの作成および管理
[ ] 表の作成
[ ] 制約の作成および保守
[ ] その他のオブジェクトの使用方法
★Bronze DBA10g [1Z0-041J] 試験時間:60分 問題数:41問 合格ライン:53%
データベース管理:オーバービュー
[ ] リレーショナルデータベースおよびSQL使用に関する構造の説明
[ ] Oracle DBAの一般的なタスクの説明
[ ] データベース管理用のツール
Oracleソフトウェアのインストールおよびデータベース作成
[ ] Oracleソフトウェアのインストール
[ ] データベースの作成
Oracle Enterprise Manager Database ControlおよびSQL*Plusの使用
[ ] Enterprise Manager dbconsole processの起動
[ ] Enterprise Manager Database Controlへのアクセス
[ ] Enterprise Manager Database Controlのナビゲーション
[ ] Enterprise Manager管理権限の付与
[ ] SQL*PlusおよびiSQL*Plusを使用したデータベースアクセス
ネットワーク環境の構成
[ ] ネットワーク構成の説明
[ ] Enterprise Manager Net Services Administrationを利用したネットワーク構成
[ ] listener controlユーティリティの使用
[ ] Oracleデータベースにアクセスするクライアント構成
Oracleインスタンスの管理
[ ] Oracleインスタンスの起動およびシャットダウン
[ ] Oracleインスタンスを構成するパラメータの確認
[ ] Oracleインスタンスのメモリー管理
[ ] Oracleインスタンス構成の確認
データベース記憶域の管理
[ ] Oracleインスタンス構成の確認
[ ] データベース記憶域の作成
[ ] データベース変更に対するUNDO管理による読取り一貫性
[ ] データベース内空き領域の再利用
ユーザーおよびセキュリティの管理
[ ] ユーザーの作成および管理
[ ] 権限およびロールの付与
[ ] ロールの作成および管理
スキーマ・オブジェクトの管理
[ ] 表の作成および変更
[ ] ビューの管理
[ ] その他のスキーマ・オブジェクトの作成および変更
[ ] Enterprise Managerを使用した表へのデータのロード
バックアップおよびリカバリの実行
[ ] バックアップおよびリカバリのためのデータベース構成
[ ] データベースのバックアップおよび管理
[ ] リストアおよびリカバリ操作
[ ] flashback dropおよびflashback tableの使用
データベースの監視およびアドバイザの使用
[ ] Oracleの自己診断アーキテクチャ
[ ] アドバイザを使用したデータベース・パフォーマンスの最適化
参考:
http://www.oracle.com/global/jp/education/certification/path/10g_dba_path.html#Bronze
学習計画
教材は黒本のみにしました。
istudyも検討したけど、Bronzeなら黒本のみで良いかなと。根拠ないけど(^^;
@iStudy
http://secure.istudy.ne.jp/default.asp
試験概要
★Bronze SQL基礎I [1Z0-017J] 試験時間:90分 問題数:40問 合格ライン:70%
基本的なSQL Select文の作成
[ ] SQL SELECT文の機能の理解
[ ] 基本的なSELECT文の実行
[ ] SQL文とiSQL*Plus(SQL*Plus)コマンドの区別
データの制限およびソート
[ ] 問合せによって取得される行の制限
[ ] 問合せによって取得される行のソート
単一行関数
[ ] SQLで使用できる各種関数の説明
[ ] SELECT文における文字、数値および日付関数の使用方法
[ ] 変換関数の使用
複数の表からのデータの表示
[ ] 複数の表データにアクセスするための、等価結合および非等価結合を使用したSELECT文の記述
[ ] 外部結合による結合条件に一致しないデータの表示
[ ] 自己結合を使用した表自体への表の結合
グループ関数を使用したデータの集計
[ ] 使用可能なグループ関数の理解
[ ] グループ関数の使用
[ ] GROUP BY句を使用したデータのグループ化
[ ] HAVING句を使用したグループ行の制限
副問合せを使用した問合せの解決
[ ] 副問合せのガイドラインの理解
[ ] 副問合せの構文の記述
[ ] 単一行/複数行副問合せの実行
データ操作
[ ] データ操作言語(DML)の各構文の理解
[ ] データ操作言語(DML)の実行
オブジェクトの作成および管理
[ ] 表の作成
[ ] 制約の作成および保守
[ ] その他のオブジェクトの使用方法
★Bronze DBA10g [1Z0-041J] 試験時間:60分 問題数:41問 合格ライン:53%
データベース管理:オーバービュー
[ ] リレーショナルデータベースおよびSQL使用に関する構造の説明
[ ] Oracle DBAの一般的なタスクの説明
[ ] データベース管理用のツール
Oracleソフトウェアのインストールおよびデータベース作成
[ ] Oracleソフトウェアのインストール
[ ] データベースの作成
Oracle Enterprise Manager Database ControlおよびSQL*Plusの使用
[ ] Enterprise Manager dbconsole processの起動
[ ] Enterprise Manager Database Controlへのアクセス
[ ] Enterprise Manager Database Controlのナビゲーション
[ ] Enterprise Manager管理権限の付与
[ ] SQL*PlusおよびiSQL*Plusを使用したデータベースアクセス
ネットワーク環境の構成
[ ] ネットワーク構成の説明
[ ] Enterprise Manager Net Services Administrationを利用したネットワーク構成
[ ] listener controlユーティリティの使用
[ ] Oracleデータベースにアクセスするクライアント構成
Oracleインスタンスの管理
[ ] Oracleインスタンスの起動およびシャットダウン
[ ] Oracleインスタンスを構成するパラメータの確認
[ ] Oracleインスタンスのメモリー管理
[ ] Oracleインスタンス構成の確認
データベース記憶域の管理
[ ] Oracleインスタンス構成の確認
[ ] データベース記憶域の作成
[ ] データベース変更に対するUNDO管理による読取り一貫性
[ ] データベース内空き領域の再利用
ユーザーおよびセキュリティの管理
[ ] ユーザーの作成および管理
[ ] 権限およびロールの付与
[ ] ロールの作成および管理
スキーマ・オブジェクトの管理
[ ] 表の作成および変更
[ ] ビューの管理
[ ] その他のスキーマ・オブジェクトの作成および変更
[ ] Enterprise Managerを使用した表へのデータのロード
バックアップおよびリカバリの実行
[ ] バックアップおよびリカバリのためのデータベース構成
[ ] データベースのバックアップおよび管理
[ ] リストアおよびリカバリ操作
[ ] flashback dropおよびflashback tableの使用
データベースの監視およびアドバイザの使用
[ ] Oracleの自己診断アーキテクチャ
[ ] アドバイザを使用したデータベース・パフォーマンスの最適化
参考:
http://www.oracle.com/global/jp/education/certification/path/10g_dba_path.html#Bronze
学習計画
教材は黒本のみにしました。
istudyも検討したけど、Bronzeなら黒本のみで良いかなと。根拠ないけど(^^;
オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 10g【SQL基礎I】編 (オラクルマスター教科書) |
|
![]() |
株式会社システム・テクノロジー・アイ 林 優子 翔泳社 2004-12-21 売り上げランキング : 9465 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オラクルマスター教科書 Bronze Oracle Database 10g(DBA10g)編 (オラクルマスター教科書) |
|
![]() |
林 優子 翔泳社 2004-08 売り上げランキング : 13699 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
@iStudy
http://secure.istudy.ne.jp/default.asp
oracle master取得計画
Oracle Masterの取得を検討しています。
バージョンは、Database 10g。(会社でこのバージョンを使っているため)
■試験概要
概要については以下のページがわかり易くまとまっています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070323/266183/hyou01.html?ST=certification
■受験の流れ
ストレートで合格しても63000円+履修コース受講料がかかる。高いな~(^^;
バージョンは、Database 10g。(会社でこのバージョンを使っているため)
■試験概要
OracleMaster Database 10g の難易度は4段階あり、Bronze、Silver、Gold、Platinumの順に難しくなる。 Silver以降の認定を受けると、世界共通の Oracle Certification Program による認定が与えられる。 (よって、Silver以降は世界共通の資格になる) また、いきなりGoldを取得できるわけではなく、 Bronze→Silver→Gold→Platinumと段階的に取得する必要がある。 |
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070323/266183/hyou01.html?ST=certification
■受験の流れ
試験を受ける順序は自由。 しかし、普通は 1.「1Z0-017J(Bronze SQL基礎I)」合格 2.「1Z0-041J(Bronze DBA10g)」合格(★Bronze認定) 3.「1Z0-042J(Silver DBA10g)」合格(★Silver認定) 4.「要履修コース(1class)」受講 5.「1Z0-043J(Gold DBA10g)」合格(★Gold認定) という順で試験を受ける。 試験の受験料は、どれも15,750 円(税込)。 |