忍者ブログ

KAKU KAKU SHIKA ZIKA ┏┫゜Ⅲ゜┣┛

田舎から上京してシステムエンジニアをしています。東京タワーに感動した( ;∀;)

[57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昇格試験が終わって

昨日で面接が終わり、昇格試験がすべて終了しました。
次回に生かすため反省点をメモしておきます。

◆論文
まず、言えるのが調査不足。面接でも言われたが論述の中心となる「生産性」について、一般的な定義をまず調べ、そこから自分の考えを展開するべきだった。次回は一般論をまず調べ、それに対して論述する構成としたい。
また、提出期限ぎりぎりになって書いたので、自分的にも70点くらいのものしか作れなかった。もっと早く取り掛かるべき。

◆面接
適度に緊張して、適度に意味不明な発言をして、適度に自分の考えを言えた。でもやっぱニガテだ・・・。

質問:「生産性ってなに?」
今回の論文の核となる生産性についての定義をまず聞かれた。わかってるんだけどうまく説明できず、遠まわしな表現になってしまった。面接官曰く「増えたお金が生産性」なんだって。「それは生産量だろ!ww」と一瞬思ったけど、まぁ大切なのはお金で測るって事。そういう回答をしてなかったので「ああなるほど」とも思った。時間当たりに増えたお金が生産性ということかな。

質問:「問題ってなに?」「課題ってなに?」
新人のときの研修でその人から教わった話。課題については覚えてたので即答できたけど、問題についてはやっぱりうまく表現できなかった。「あるべき姿とのギャップ」が正解。

質問:「あなたの強みは?」
常々自分の強みがわからないと思っていたのでこれは痛い質問だった。これまた遠まわしな表現でわかり難い説明になってしまった。要は「上流から下流までプロジェクトの規模は小さいけれどすべて経験していて、また複数プロジェクトを兼任することも多いので工程管理は得意かも。」ということが言いたかった。伝わったとは思うけど微妙な印象はぬぐえない(´・ω・`)

さて、結果がわかるのは4月です。
給料上がるかな~w(ぉ
PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

ベンジャミン・バトン数奇な人生 HOME 地球が静止する日


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
linklist
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/09/17
職業:
システムエンジニア
趣味:
ネット散歩、リアル散歩、音楽鑑賞、オンゲー、睡眠、瞑想、腕立て伏せ

ブログ内検索


忍者ブログ [PR]
template by repe