KAKU KAKU SHIKA ZIKA ┏┫゜Ⅲ゜┣┛
田舎から上京してシステムエンジニアをしています。東京タワーに感動した( ;∀;)
[60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
交渉術研修まとめ
交渉術研修の内容をざっくりまとめておきます。
1.傾聴(けいちょう)
心を傾けて話を聴くこと。相手を理解することが交渉の第一歩。
<傾聴の流れ>
①相手の話を聴く準備をする(相手を受け入れる覚悟)
②相手の話を聴いていることを示す(うなずく、目を見る、表情を合わせる)
③相手の話を促す(オープンクエスチョン 5W1Hの質問)
④相手の話の内容を確認、要約する(事実のフィードバック、感情のフィードバック)
2.ソーシャルスタイル
人は「支配的⇔控えめ」「開放的⇔抑制的」の度合いにより4つに分類できる。
交渉の場では相手のスタイルに合わせた対応を意識する。
<4つのソーシャルスタイル>
・プロモーティングスタイル(P型)[支配的で開放的][Needs:賞賛、承認]
・ファシリテイティングスタイル(F型)[開放的で控えめ][Needs:安全、知識]
・アナリティカルスタイル(A型)[控えめで抑制的][Needs:受容、容認]
・コントローリングスタイル(C型)[抑制的で支配的][Needs:達成、決断]
3.交渉のステップ
1)交渉の準備
①目標の設定
→何を得たいのか?
②自分と相手の立場の分析
→自分と相手のNeedsを考える
→自分と相手のBATNAを考える
→ZOPAを導き出す
→相手のソーシャルスタイルを考える
③戦略の策定
→自分のBATNAを強め、相手のBATNAは弱める
→相手のソーシャルスタイルに合わせた対応
2)交渉の実行
①ラポール(信頼関係)を築く
→傾聴する
②テストフェーズ
→相手についての情報(Needs、現状等)の理解が正しいのかを確認する
→意思決定権について確認する
③ムーブフェーズ
→最初の譲歩は相手から
→ただでは与えず、交換する
④合意フェーズ
→契約の締結
4.価値創造型交渉
交渉中において対立が解消されない場合は、両者間で何が一致し、何が異なっているのかを具体化して共有する。
以下のように構造化して考えると良い。
自分の主張 相手の主張
自分のNeeds 相手のNeeds
↓ ↓
★問題の再焦点化★
("自分のNeedsが達成"できて”相手のNeedsも達成"できるには?)
↓
★問題解決のためのアイディア出し(建設的提案)★
↓
最終決定案
1.傾聴(けいちょう)
心を傾けて話を聴くこと。相手を理解することが交渉の第一歩。
<傾聴の流れ>
①相手の話を聴く準備をする(相手を受け入れる覚悟)
②相手の話を聴いていることを示す(うなずく、目を見る、表情を合わせる)
③相手の話を促す(オープンクエスチョン 5W1Hの質問)
④相手の話の内容を確認、要約する(事実のフィードバック、感情のフィードバック)
2.ソーシャルスタイル
人は「支配的⇔控えめ」「開放的⇔抑制的」の度合いにより4つに分類できる。
交渉の場では相手のスタイルに合わせた対応を意識する。
<4つのソーシャルスタイル>
・プロモーティングスタイル(P型)[支配的で開放的][Needs:賞賛、承認]
・ファシリテイティングスタイル(F型)[開放的で控えめ][Needs:安全、知識]
・アナリティカルスタイル(A型)[控えめで抑制的][Needs:受容、容認]
・コントローリングスタイル(C型)[抑制的で支配的][Needs:達成、決断]
3.交渉のステップ
1)交渉の準備
①目標の設定
→何を得たいのか?
②自分と相手の立場の分析
→自分と相手のNeedsを考える
→自分と相手のBATNAを考える
→ZOPAを導き出す
→相手のソーシャルスタイルを考える
③戦略の策定
→自分のBATNAを強め、相手のBATNAは弱める
→相手のソーシャルスタイルに合わせた対応
2)交渉の実行
①ラポール(信頼関係)を築く
→傾聴する
②テストフェーズ
→相手についての情報(Needs、現状等)の理解が正しいのかを確認する
→意思決定権について確認する
③ムーブフェーズ
→最初の譲歩は相手から
→ただでは与えず、交換する
④合意フェーズ
→契約の締結
4.価値創造型交渉
交渉中において対立が解消されない場合は、両者間で何が一致し、何が異なっているのかを具体化して共有する。
以下のように構造化して考えると良い。
自分の主張 相手の主張
自分のNeeds 相手のNeeds
↓ ↓
★問題の再焦点化★
("自分のNeedsが達成"できて”相手のNeedsも達成"できるには?)
↓
★問題解決のためのアイディア出し(建設的提案)★
↓
最終決定案
PR